未経験から副業Webライターで稼ぐ!初心者がやるべき6ステップ

未経験から副業Webライターで稼ぐ方法を解説する記事のアイキャッチ画像

Webライターはパソコンとインターネット環境さえあれば誰でも始められる人気の高い副業です。
特別な資格や学歴も必要なく、今すぐ始められるのが大きな魅力。

この記事では、Webライターとはどんな仕事なのか、初心者が副業として始める方法を超わかりやすく解説します。

✅ Webライターってどんな仕事?
✅ 未経験でも本当に稼げるの?
✅ 始め方と注意点が知りたい!

そんな疑問をこの記事でまるっと解決します!
最後まで読むことで、あなたも最初の案件応募まで自信を持って進めるようになるはず。

それではさっそく、Webライターとはどんな副業なのか、基本から見ていきましょう!

目次

Webライターってなに?

Webライターとは、企業のブログ記事やメディア記事、YouTube動画の台本などを執筆する仕事です。
クライアントから依頼されたテーマに沿って「リサーチ→執筆→納品」を行います。

Webライターの仕事内容

Webライターの基本的な作業はリサーチ→執筆→納品の3ステップです。

まず、クライアントから受け取ったテーマやキーワードをもとに情報収集を行います。「読者が本当に知りたい情報は何か」を考えながら、情報をまとめていきます。

次に、収集した情報をもとに記事を執筆します。この際、SEOを意識したキーワードの配置や、指定された文字数に合わせた構成作りが重要になります。

最後に、クライアントのマニュアルに沿って記事を整え、納期までに納品します。修正依頼があった場合は迅速に対応し、承認後に報酬を受け取る流れです。

上記に画像作成が加わったり、構成作成は作業範囲外だったりと、案件によって作業範囲が異なります。
自分にできる事」と「求められている事」を照らし合わせて案件を選ぶのがポイントです。

Webライターの仕事の種類

Webライターと一口に言っても書く記事の種類はさまざまです。ここではその1例を紹介します。

SEOライティング

Webライターの仕事の中でも代表的なのが、「SEOライティング」です。

SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン(Googleなど)で上位表示をさせるための施策のことを言います。

たとえば、ウォーターサーバーというキーワードをテーマに執筆するなら、「ウォーターサーバー」とGoogle検索したときに上位表示されるように記事を書くことになります。

セールスライティング

セールスライティングとは、特定の商品やサービスを売るための記事を書く仕事です。
セールスライティングの仕事は主に以下のような形で依頼されます。

  • LP(ランディングページ)の作成
  • 商品・サービスの紹介記事
  • メールマガジンや公式ライン

書いた記事から物が売れるとモロに数字に表れるので、スキルが身について評価されれば高単価案件を受けやすくなります。

コラム記事

季節の話題や体験談、趣味など自由なテーマで執筆する記事。SEOライティングよりも自由度が高く、読み物系の案件です。

SEO記事と比べると高単価案件が多いという特徴がある一方で、実績や知名度、資格など権威性がないと仕事を獲得するのが難しい仕事でもあります。

動画の台本

YouTubeやTikTokなどの動画の台本を文章で作成する仕事です。
ネット記事を執筆する仕事とは違い、視聴者を惹きつける構成や話し言葉が求められます。

近年、需要が急激に拡大しており、動画台本の案件を受注するWebライターが増えています。

Webライターのその他の仕事

上述した以外にも、Webライターの活躍の場は幅広くあります。

Webライターの仕事の一例
  • インタビューや取材記事
  • Kindle(電子書籍)の執筆・編集
  • 企業のプレスリリースなど
  • SNS運用代行

Webライターの報酬体系と相場

Webライターの報酬は「文字単価制」が一般的です。

たとえば「文字単価1円」の場合、3,000文字で3,000円の報酬となります。

案件によっては記事単価制(1記事〇円)や固定報酬制(1ヵ月〇記事で〇円)などもありますが、基本的にはほとんど文字単価制だと考えてOKです。

初心者が副業で月3万円を目指すとした場合
・文字単価0.8円
・2,500文字の記事を週3本(月12本)
これだけこなせば3万円に到達します。

Webライター副業のメリット

Webライターは副業の中でも高い人気があります。その理由として、以下のようなメリットがあることが挙げられます。

  • 始めるハードルが低い
  • 場所を問わずに働ける
  • 時間を自由に設定できる
  • 文章力が身につく
  • スキルが身につけば収入を増やしていける

始めるハードルが低い

Webライターの副業は、始めるときのハードルが低いという魅力があります。

パソコンとインターネット環境さえあればできるので、初期投資をかなり抑えられます。

文字を打つだけなので動画編集やプログラミングに比べると高いスペックも求められません。

場所を問わずに働ける

Webライターの仕事は、完全在宅OK。
カフェ、自宅、旅行先など、パソコンとネット環境さえあればどこでも作業できます

会社の通勤や時間の制約に縛られず、自分のペースで働けるので、子育て中の方や副業として空いた時間を在宅ワークで活用したい人にもぴったりです。

時間を自由に設定できる

早朝・昼間・夜中でも、自分の好きな時間に作業ができるのも大きな魅力と言えるでしょう。

Webライターの仕事は基本的には成果報酬型なので、納期さえ守れば作業時間は自由に設定できます。

本業の合間や、子どもが寝たあとなど、空いた時間を有効活用できるので、副業としても続けやすい仕事です。

自分のペースで仕事を進められることで、無理なく長く続けられる副業として人気があります。

文章力が身につく

記事を書いていくうちに、自然と文章の構成力・わかりやすい表現力が身につきます。

読みやすい文章を書くための「型」や「コツ」を学ぶことで、普段のメールや資料作成にも役立ち、本業にも活かせるスキルになります。

副次的なメリットではありますが、文章力が身につくという点もWebライターの良い点です。

スキルが身につけば収入を増やしていける

ライティングのスキルや実績を積むことで、文字単価がアップしたり、継続案件を受注できたり、ディレクション業務を任されたりするチャンスが増えます。

Webライターを始めたばかりのころは低単価でも、経験を積むほどに安定して稼げる副業に育てていくことが可能となります。

将来的には、フリーランスとして独立したり、自分のメディアで稼ぐことも夢ではありません。

Webライターのデメリット

どんなものにもデメリットがあるように、もちろんWebライターにもデメリットはあります。主なデメリットとして以下の4つを紹介します。

  • 稼げるようになるまで下積みが必要
  • 慣れるまでは執筆が大変
  • 仕事を探すのに苦労することもある
  • 自己管理能力が必要

稼げるようになるまで下積みが必要

Webライターは、いきなり高収入を得られる仕事ではありません
最初は文字単価0.5円〜1円程度の案件をこなしながら、実績やスキルを積み上げていく必要があります。

例えば私がWebライターとして最初に受注した仕事は2000文字で500円という超低単価案件でした。しかし、2カ月目終盤には文字単価1.0円の継続案件も受注でき、3カ月目には8万円を超える収入を得られました。

私が初めて受注した案件の応募画面
私がクラウドワークで初めて受注した案件(記事単価500円)

Webライターはすぐに結果が出るわけではないので、コツコツと継続する覚悟が必要です。

地道に続けることで確実にスキルアップでき、将来的に高単価案件も狙えるようになります

慣れるまでは執筆が大変

未経験から始める場合、最初は記事を書くこと自体に時間がかかるという点もデメリットの1つです。
構成の考え方、文章のまとめ方、キーワードの入れ方など、覚えることが多く、1記事に数時間かかるのは当たり前です。

ただ、記事を重ねるごとにスピードもクオリティも自然と上がっていくので、焦らずじっくり取り組みましょう。

仕事を探すのに苦労することもある

Webライターはオンラインでできる副業として人気が高いぶん、応募者も多く、案件を獲得するまでに苦労することも少なくありません。

特に人気ジャンルや高単価案件は応募が集中するため、実績がないと採用まで時間がかかることも。

案件を探す作業も意外と手間がかかるので、クラウドソーシングの使い方や案件の選び方も工夫することが大切です。

自己管理能力が必要

Webライターは、納期までに自分でスケジュールを立てて作業を進める必要があります。
誰かに管理されるわけではないので、ついダラけてしまったり、締切直前になって慌てることも少なくありません。

特に副業の場合は、本業や家事と両立しながら進めるのは簡単ではないため、タスク管理アプリやカレンダーを活用し、計画的に作業を進める力が求められます

未経験でもWebライターで副業はできる?

「未経験からWebライターを始めるなんて無理でしょ?」
「文章力に自信がないし、本当に稼げるの?」

そんな不安を抱えている方も多いはず。でも実は、Webライターは未経験者にとって最も始めやすい副業の一つなんです。

実際に私も完全未経験からスタートし、3ヶ月で月収8万円を達成しました。特別な才能があったわけではありません。正しいステップを踏んで継続しただけです。

この章では、なぜ未経験でもWebライターとして成功できるのか、その理由と具体的な始め方を詳しく解説します。あなたの不安を一つずつ解消していきましょう。

未経験でも始めやすい理由

前述のとおり、Webライターは特別な資格や経験がなくても始められる副業です。

たとえば、動画編集は編集ソフトを使いこなせなければ作業を進めることができません。
プログラミングやWebデザインも、コーディングのスキルがなければまったく手を付けることができないでしょう。

その点、ライティングは日本語で文章を書く仕事のため、何もできないということはありません。
初心者でも普段使っている言葉で文章を書くことから始められるので、非常に取り組みやすい副業と言えます。


文章の書き方やSEOの基礎知識も、案件をこなすうちに自然と身についていくので、初めての方でも安心して挑戦できるでしょう。

よくある不安とその解消法

未経験で始めるとき、こんな不安を感じる方が多いです。

「文章を書くのは苦手だけど大丈夫?」
「稼げるようになるまで時間がかかる?」
「案件が見つかるか心配…」

でも安心してください。
文章は書きながら上達しますし、はじめは低単価でも実績を積むことで報酬が上がります。
案件探しも、最初は競争が激しいですが、コツを掴めばスムーズに見つかるようになります。

正しい情報収集と継続が何より大切です。

未経験者が最初に目指すべき目標設定

未経験から始めるときは、高い目標を急ぐよりも「まずは継続できること」を目標にしましょう。

目標の例を挙げてみます。

  • 毎週1本は記事を書いてみる
  • 文字単価0.5円以上の案件を獲得する
  • クラウドワークスで1日に2件応募してみる

これくらいの現実的な目標を設定すると、挫折しにくく、モチベーションも保ちやすいです。

少しずつスキルと実績を積み上げていくことで、自然と報酬も増えていきますよ。

未経験から副業でWebライターを始める方法【6ステップ】

Webライターを始めてから稼げるようになるまでの流れを6ステップで解説します。大まかな流れは以下の手順です。

  1. パソコン・ネット環境を準備する
  2. ライティングの基礎を学ぶ
  3. クラウドソーシングに登録する
  4. 初心者向け案件に応募してみる
  5. 記事を納品し報酬を受け取る
  6. 実績を積みながら高単価案件を目指す

1つずつ詳しく見てみましょう。

STEP
パソコン・ネット環境を準備する

まずは作業用のパソコンとインターネット環境を整えましょう。
自宅にすでにパソコンやネット環境がある場合はそのまま活用して問題ありません。

STEP
ライティングの基礎を学ぶ

次に、文章の基本的な書き方やWebライティングのルールを学びましょう
最近は無料のブログ記事やYouTubeでも初心者向けの情報が充実しています。まずは「PREP法(結論→理由→具体例→まとめ)」など、読みやすい文章の型を覚えましょう。

STEP
クラウドソーシングに登録する

初心者が最初の案件を探すなら、クラウドソーシングサイトの活用が必須です。
「クラウドワークス」「ランサーズ」「ココナラ」などの大手サービスに登録し、自分のプロフィールを整えておきましょう。
プロフィール文には、自分の強みや得意分野、学習中のことなども記載すると、案件が取りやすくなります。

STEP
初心者向け案件に応募してみる

登録が完了したら、まずは「初心者歓迎」や「未経験OK」と書かれた案件に応募してみましょう。
最初から高単価を狙うのではなく、経験を積むことを優先して取り組むのがコツです。
「タスク形式」の簡単な記事作成案件からスタートするのもアリです。

STEP
記事を納品し報酬を受け取る

案件に応募して採用されたら、記事を執筆し、納期までに納品します。
納品が完了し、クライアントから承認されると報酬が振り込まれる流れです。
このとき、修正依頼が来る場合もあるので、丁寧に対応することが大切です。

STEP
実績を積みながら高単価案件を目指す

最初は単価が低い案件が中心ですが、実績と経験を重ねることで、徐々に文字単価の高い案件も受けられるようになります。
プロフィール欄に実績や評価を積み上げながら、スキルアップのためにライティング講座を受講するのも良いでしょう。
目安として、文字単価1円以上の案件獲得を目指していきましょう。

Webライター未経験者・初心者が案件を選ぶときの注意点

初心者の多くが「応募しても採用されない」「どの案件を選べばいいかわからない」という悩みを抱えています。

私も最初は30件近く応募して採用1件。しかし、提案文の書き方と案件選びのコツを覚えてから採用率が20%まで向上しました。

ここでは実践的なノウハウを解説します。

提案分の書き方をおさえておこう

案件に応募するときは、提案文(応募文)で相手に良い印象を与えることが大切です。

ただ「やります」「お願いします」だけでは採用されにくいため、自己紹介・やる気・相手への配慮を簡潔に伝えることがポイントとなります。

提案文の一例

<自己紹介>
初めまして。ライターの〇〇と申します。
募集テーマに大変興味があり、△△という理由からお役に立てると考え応募させていただきました。

<経験・スキル>
応募案件に関係ありそうであれば書く

-得意なジャンル-
得意ジャンルがあれば書く

-ポートフォリオ-
  〇〇(URL記載)

<対応可能な業務スケジュール>
-可能な稼働時間-

<意気込み>(例)
・Chat Workは即レスで対応可能です。
・不明点などがありましたら、速やかに連絡・相談を差し上げます。
・指摘や指導に対して、改善に励みます。

以下、お求めの必要事項を記載いたします。ぜひお読みいただけると幸いです。

【必要事項】←応募案件で指示された質問などの回答
~~~~

是非ともご検討を宜しくお願い致します。

実績がない間はポートフォリオを用意できず、不利になることもあります。

そのため、「ブログやnoteて情報を発信」したり「Googleドキュメントでサンプル記事を作成」したりなどの対策を取り、信頼を得る準備をしておくことをおすすめします。

自分のレベルに合った案件を選ぼう

初心者のうちは、いきなり高単価案件を狙うよりも、自分のスキルや経験に合った案件を選ぶことが大切です。

無理に難しい案件を選ぶと、以下のようなリスクがあります。

・納期に間に合わない
・修正地獄になる
・品質が満たせず評価が下がる

まずは、簡単な案件や短い記事から着実に実績を積み、徐々にステップアップしていきましょう。

そうすることで、スキルが伸びると同時にクライアントからの信頼も得やすくなり、高単価案件も自然と見えてきます。

初心者が避けるべき案件の特徴を知っておこう

初心者でも避けた方がいい案件の特徴は以下のようなものです。

  • 報酬が極端に低い(文字単価0.1円など)
  • 内容が不明確、マニュアルが一切ない
  • やたらと個人情報を求めてくる
  • クライアントの評価が著しく低い、または評価がない

このような案件は時間を無駄にしたり、トラブルに巻き込まれるリスクもあるため要注意
応募前に案件内容とクライアントの評価・実績は必ず確認するようにしましょう。

まとめ|まずは実績を積むことが成功への近道!

Webライターとして安定して稼ぐためには、何よりもまず実績を積むことが大切です。

1最初は低単価や簡単な案件からスタートしても構いません。経験を積むことで、文章力はもちろん、クライアントとのやり取りや納期管理などのスキルも自然と身についていきます。

コツコツと積み重ねた実績は、やがて高単価案件を獲得するための強力な武器になります。焦らず、自分のペースで一歩ずつ進んでいきましょう。

今日があなたの新しい一歩になるかもしれません。小さな実績から、未来の働き方を変えていきましょう!

F&Qよくある質問

Webライターは本当に未経験から稼げますか?

未経験でもWebライターは始められます。私も元々理学療法士(医療職)でライターの経験は皆無でした。

クラウドソーシングで案件を探せば、初心者でも受けられる案件が見つかります。

実績を積み、文字単価を増やしていきましょう!

副業Webライターとして、月にどのくらい稼ぐことができますか?

収入は単価や納品数によって異なります。

以下は、週末に1本納品する想定で出した月収例です。

  • 文字単価1.0円、5,000文字の記事を週1本納品:約2万円/月
  • 文字単価1.5円、5,000文字の記事を週1本納品:約3万円/月
  • 文字単価2.0円、6,000文字の記事を週1本納品:約4万8,000円/月

文字単価や納品数を増やせば月10万円の副業収入も目指せます。

Webライターを始めるのに必要なものは何ですか?

Webライターを始めるために最低限必要なものは、インターネットに接続できるパソコンと、文章を書くための基本的なスキルです。

そのほかには、クライアントとのやり取りに使うメールアドレス、報酬を受け取るための銀行口座があれば大丈夫です。

特別なソフトウェアや高価な機材は必須ではありません。文章力は経験を積むことで向上するため、現時点で完璧でなくても問題ありません。

Webライターの仕事はどのように見つけますか?

Webライターの仕事を見つける主な方法はいくつかあります。

最も一般的なのは、クラウドソーシングサイト(例:クラウドワークス、ランサーズ)を利用することです。ここでは多様な案件が募集されており、初心者向けの仕事も多く見つかります。

また、Webライター向けの求人サイトや、SNSでの募集、自身のブログでの仕事募集、直営業、知り合いからの紹介なども考えられます。まずはクラウドソーシングサイトで実績を積むのがおすすめです。

文章力に自信がないのですが、大丈夫でしょうか?

はい、文章力に自信がなくてもWebライターを始めることはできますし、実際に仕事をしながら文章力を向上させることができます。

多くのWebライターも、最初は文章に自信がなかった人がほとんどです。重要なのは、正しい情報を伝えること、分かりやすく書くことです。

基本的な文章のルールを学び、執筆とフィードバックを繰り返すことで、着実に文章力は磨かれていきます。

完璧を目指すよりも、まずは始めてみることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webライティング未経験からスタート
1ヵ月目は文字単価0.16円
8ヵ月目でフリーランスになり11ヵ月で月40万達成!

目次